生い立ち ~回教僧の秘薬から世界の飲物へ~

もともと野生の木だったコーヒーに、どうして人々は気づき、生活に浸透させていったのでしょうか。コーヒーにまつわる逸話は多々ありますが、なかでも有名な二つの地のエピソードをご紹介します。

シーク・オマールの伝説 [イエメン・オウサブ]

イスラム教の聖職者シーク・オマールは、疫病が流行っていたモカの町で、祈祷を捧げ、多くの人の病気を癒していました。ある時、モカ王の娘が病気にかかり、オマールが祈祷を捧げたところ病気は治りましたが、美しい娘に恋をしたオマールはオウサブという山中に追放されてしまったのです。

洞窟で暮らし、食べ物も満足になかったオマールはある日、美しい羽根を持った小鳥が木に止まり、陽気にさえずるのを見ました。そして、手を伸ばした木の枝先には赤い実がついていました。空腹だったオマールが、その実を口にしたところ、たいそう美味でした。彼はたくさんの実を洞窟へ持ち帰り、スープをつくりました。
それを飲むとたちまち爽快な気分になりました。その後、オマールの見つけたこの不思議な飲み物の噂は町へ伝わり、オマールは町へ戻ることを許されました。

カルディの伝説 [エチオピア・アビシニア高原]

アラビア人のカルディという山羊飼いはエチオピアの草原で放牧生活をしていました。ある日、気がつくと、自分の山羊が楽しそうに飛んだり跳ねたりしています。そこで調べてみると、あたりに茂っている木になった真っ赤な実を食べていることがわかりました。そこで自分も食べてみると、とても爽快な気分になります。カルディは山羊と一緒に毎日この赤い実を食べ、元気に楽しく働いていました。あるとき、通りかかったイスラム教の僧侶がカルディたちの様子を見て赤い実の不思議な力にびっくりし、これを僧院に持ち帰り、仲間の僧侶たちにも食べさせたところ、甘ずっぱいおいしさに加えて、眠気がとれ爽やかな気分に。それ以来みんなすっかり魅せられ、魔法の豆として、密かに愛用されるようになったということです。

コーヒーの生い立ちを伝える話は、このほかにも沢山ありますが、どうやら最初はイスラム教の僧侶の眠気ざましの妙薬として広まったようです。また、今からおよそ1千年ほど前、アラビアの都バグダットの王立病院長だったラーゼスという人は、「古来、エチオピアに原生していた灌木、バンの種実(豆)を砕いて煎出した汁液バンカムは、一種の薬として胃に良い」と書き残しています。バンはコーヒーの豆のことですが、当時は薬として、とても珍重されていたんですね。